釣り(ボートフィッシング)

風光明媚、宮古の一級ポイントで釣る。

手漕ぎボートを利用して浄土ヶ浜での釣りを楽しめます。
浄土ヶ浜の景観を眺めながらのボートフィッシングは格別です。
※釣具・釣り餌等の販売・レンタルはございませんのでご注意ください。

◆ボート料金(終日): 2,000~2,400円

浄土ヶ浜で釣れる魚

▼アイナメ
三陸海岸では最もポピュラーな釣魚で、 針に掛かると首を振りながら暴れるため、ビクンビクンと特徴ある引き込みをします。釣人の間ではこれを「アイナメの首振りダンス」と呼んでいます。 竿を通して伝わってくるこの「首振りダンス」は、アイナメ釣りの最大の醍醐味と言えるでしょう。
秋の終わりぐらいには浄土ヶ浜の中にも50cm級の大型が入ってきます。大物は刺身が美味いです。

産卵期に雄は体色が黄色(婚姻色)に変わり、雌の産んだ卵を保護します。↓

▼カレイ
三陸ではカレイ釣りも人気あります。マガレイ、マコガレイ、イシガレイなどが釣れます。
砂地に岩が混じった所がよく釣れます。ポイントはマリンハウスの店員におたずね下さい。

▼ソイ
三陸の昼の主役がアイナメなら夜の主役がソイです。浄土ヶ浜周辺でよく釣れるのはムラソイという種類で、浅場の岩礁に生息しています。
ルアーや電気ウキでの餌釣りで釣ります。 夕まずめから釣れ始めます。

▼ナメタガレイ
和名ババガレイ。最大で60cmを超える大型のカレイで、砂地にすむ他のカレイと違い、主に岩場に生息しています。
関東以西では磯の王者といえばイシダイですが、三陸ではナメタが磯の王者です。
王者だけあってなかなか釣れません。浄土ヶ浜にも入ってきますが、やはりなかなか釣れません。煮付けが絶品です。

▼ギスカジカ
岩とそっくりな色をしているのがギスカジカです。三陸ではカツカと呼ばれています。
見かけはグロテスクですが、食味は抜群で、汁物にすると最高のダシがでます。刺身でも美味しいです。

▼ウミタナゴ
海草の生えたところにウミタナゴは群れをなしています。鯛に似た綺麗な魚です。
数を釣るには撒き餌を用意した方が良いです。 深場には30cm近くの大型もいますが、警戒心も強く釣るにはテクニックが必要です。

▼ヒラメ
三陸ではヒラメ釣りも盛んです。普段は深場でしか釣れませんが、産卵期に浅場にやってくるのでチャンスです。生餌を餌にして釣ります。

▼メバル
三陸の陸釣りではソイやアイナメほどポピュラーではありませんが、メバルとソイは同じ仲間でどちらも夜行性で夜釣りの方がよく釣れます。
メバルは群れを作っているので、当たれば数釣りもできます。

▼クジメ
アイナメ科の魚で姿も似ていますが、こちらは大きくても25cmくらいで、浅場の海草の中に好んで生息しています。
1年中釣れますが、釣人の間ではアイナメよりも格下に扱われています。味もアイナメよりは落ちます。

▼エゾイソアイナメ
三陸ではドンコと呼ばれています。夜のソイ釣りをしているとよく掛かってきますが、専門に狙う人もいます。
ナマズのようなヒゲがあり、アップで見ると中々愛嬌がある顔です。 焼いたり、煮付けや味噌汁に入れたりして食べます。肝が絶品で、身は食わなくても肝だけは食うと言う人もいるくらいです。

▼リュウグウハゼ
アイナメなどを狙っていると釣れてきます。所謂、外道(対象魚以外の釣れてきた魚)ですので、釣人からは嫌われていますが、 実は大型アイナメを狙う生餌になるらしいです。ただ、人間の餌にはなりませんし、少なくともこの辺の人で食べたと言う話は聞かないです。

▼ギンポ
三陸ではカタナギと呼ばれています。リュウグウハゼ同様アイナメ釣りの外道としておなじみですが、ヌメリが強く、 根にもぐって仕掛けを駄目にするので、釣人には特に忌み嫌われています。 江戸前では天ぷらのネタとして珍重されているらしいのですが、三陸では誰も食べませんので、 下さいと言えば、皆快く譲ってくれます。